Linuxのディ レクトリ構造
Linuxのディレクトリ構造は、システム全体が階層構造で構成されており、ルート(/
)を基点に様々なディレクトリが枝(えだ)分かれしています。それぞれのディレクトリには特定の役割が割り当てられており、以下が主要なディレクトリとその役割です。
1. /
(ルートディレクトリ)
- システム内のすべてのファイルとディレクトリの起点で、すべてのパスは
/
から始まります。 - ルートディレクトリ自体には直接ファイルを置かず、必ずサブディレクトリを作成して管理するのが一般的です。
2. /bin
- システムの基本的なバイナリファイル(実行可能ファイル)が置かれているディレクトリです。例えば、
ls
、cp
、mv
、cat
などの基本的なコマンドが含まれています。 - システムの起動や基本操作に必要なファイルがあるため、ほとんどのLinuxシステムで利用されます。
3. /sbin
- 管理者(rootユーザー)専用のシステム管理用バイナリが格納さ れています。
reboot
やfdisk
、ifconfig
などのシステム設定や管理に使われるコマンドが含まれています。
4. /etc
- システム全体の設定ファイルやスクリプトが含まれるディレクトリです。
- ネットワーク設定、ユーザー設定、サービス設定など、システムの挙動(きょどう)をコントロールするための重要なファイルが多く存在します。例えば、
/etc/passwd
(ユーザー情報ファイル)や/etc/fstab
(マウント設定ファイル)などがここにあります。
5. /home
- 各ユーザーのホームディレクトリが格納される場所です。ユーザーごとにディレクトリが作成され、ユーザーデータや設定が保存されます。
- 例えば、ユーザー
alice
のホームディレクトリは通常/home/alice
となります。
6. /root
- 管理者(rootユーザー)のホームディレクトリです。通常のユーザーと同様、rootユーザーの個人ファイルや設定がここに保存されます。
/home
ディレクトリとは別に配置されていることが特徴です。
7. /var
- 変動する(variable)データを格納するディレクトリです。ログファイル、キャッシュ、メール、プリントスプールなど、システムが動作中に変化するデータが保存されます。
- 特に、
/var/log
にはシステムログがあり、トラブルシューティングなどで頻繁に参照します。
8. /usr
- ユーザー関連のプログラムやデータが配置されるディレクトリです。システムの主要なアプリケーションがインストールされる場所で、以下のようなサブディレクトリがあります。
/usr/bin
:一般ユーザーが使えるアプリケーションのバイナリ。/usr/sbin
:システム管理用バイナリ。/usr/lib
:ライブラリファイル。/usr/share
:マニュアルやドキュメント、共有データなど。
9. /lib
- システムの動作に必要な共有ライブラリが含まれています。特に、
/bin
や/sbin
ディレクトリにあるコマンドが依存するライブラリファイルがここに保存されます。
10. /dev
- システムのデバイスファイルが含まれています。これらは物理デバイスや仮想デバイスにアクセスするためのファイルで、
/dev/sda
(ディスク)、/dev/tty
(ターミナル)、/dev/null
(データ破棄用のデバイス)などがあります。
11. /tmp
- 一時ファイルを格納するディレクトリです。プログラムが一時的に使用するファイルが保存され、通常はシステムが再起動する際に削除されます。
12. /proc
- プロセスやシステム情報をファイルとして提供する仮想ファイルシステムです。実体はなく、システムのランタイム情報(CPU、メモリ、プロセス情報など)を確認するために使われます。
13. /opt
- オプションのアプリケーションソフトウェアをインストールするためのディレクトリです。特定のアプリケーションやサードパーティ製ソフトウェアがここにインストールされることが多いです。
14. /mnt
および/media
- 外部ストレージ(USBメモリやCD-ROMなど)をマウントするための場所です。
/mnt
は手動マウントに使われ、/media
は自動マウントに使用されます。
15. /boot
- システムのブート(起動)に必要なファイルが格納されています。例えば、
vmlinuz
(Linuxカーネル)、initrd.img
(初期RAMディスクイメージ)、ブートローダ(GRUB)の設定ファイルなどがあります。
16. /srv
- サービスが使用するデータが格納されるディレクトリです。WebサーバーやFTPサーバーのデータがここに保存されることが一般的です。
このようなディレクトリ構造がLinuxの特徴で、システムの管理やトラブルシューティングに役立ちます。