ファイル操作の基本的なLinuxコマンド
ファイル操作の基本的なLinuxコマンドについて詳しく説明します。これらは、日常的なファイル管理やディレクトリ操作に必須のコマンドです。
1. ls - ファイルやディレクトリの一覧表示
- 説明:現在のディレクトリにあるファイルやディレクトリの一覧を表示します。
- 基本的な使い方:
ls - オプション:
ls -l:詳細情報(所有者、権限、サイズなど)を表示。ls -a:隠しファイル(.で始まるファイル)も含めて表示。ls -h:ファイルサイズを人間に読みやすい形式(KB、MBなど)で表示。
- 例:
ls -lah(詳細、隠しファイル、サイズ単位の情報付きで表示)
2. cd - ディレクトリの移動
- 説明:ディレクトリを移動するコマンドです。
- 基本的な使い方:
cd ディレクトリ名 - オプション:
cd ..:一つ上のディレクトリに移動。cd /:ルートディレクトリに移動。cd ~またはcd:ホームディレクトリに移動。
- 例:
cd /home/user/Documents(/home/user/Documentsディレクトリに移動)
3. pwd - 現在のディレクトリのパスを表示
- 説明:現在位置しているディレクトリの絶対パスを表示します。
- 使い方:
pwd - 例:
/home/user/Documents(出力例)
4. mkdir - ディレクトリの作成
- 説明:新しいディレクトリを作成します。
- 基本的な使い方:
mkdir ディレクトリ名 - オプション:
mkdir -p ディレクトリ/サブディレクトリ:親ディレクトリが存在しない場合も一括で作成。
- 例:
mkdir projects(projectsディレクトリを作成)
5. rmdir - 空のディレクトリの削除
- 説明:空のディレクトリを削除します(空でない場合は削除できません)。
- 使い方:
rmdir ディレクトリ名 - 例:
rmdir old_directory(old_directoryディレクトリを削除)
6. rm - ファイルやディレクトリの削除
- 説明:指定したファイルやディレクトリを削除します。
- 基本的な使い方:
rm ファイル名 - オプション:
rm -r:ディレクトリとその中身を再帰的に削除。rm -f:確認を求めずに削除(強制削除)。
- 例:
rm -rf /path/to/directory(指定ディレクトリとその中の全てを強制削除)