HTML
HTML(HyperText Markup Language)は、ウェブページの基本構造を作成するためのマークアップ言語で、ウェブサイトの骨組みや内容を定義します。HTMLは、ウェブページにおける見出し、段落、リンク、画像、フォームなどの要素を配置し、ブラウザにその表示方法を指示します。HTMLはインターネット上で情報を公開・共有するための基礎技術であり、ウェブサイトの構築に欠かせない言語です。
HTMLの歴史
HTMLは1991年にティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)によって開発され、当時はインターネットを通じて科学者同士が情報を共有するためのシンプルなマークアップ言語でした。1995年にはHTML 2.0が発表され、以降、3.2、4.01と続いて標準が改良されました。2008年にはHTML5が登場し、ビデオやオーディオの埋め込み、キャンバス描画、APIとの連携が可能になり、よりインタラクティブなウェブアプリケーションの開発が促進されました。現在も、HTML Living Standardとして最新の機能が継続的に追加・改善されています。
各バージョンの特徴
- HTML 1.0: 最初のバージョンで、リンク、リスト、見出しなど、基本的な構造を定義するタグのみが含まれていました。
- HTML 2.0: 1995年にW3Cによって標準化され、フォーム要素が追加されました。これにより、ユーザーからのデータ入力が可能になり、インタラクティブなウェブページの基盤が整いました。
- HTML 3.2: 1997年に発表され、テーブル、スタイル属性、フォントタグなどが追加されました。ウェブページのレイアウトをより自由にカスタマイズできるようになりました。
- HTML 4.01: 1999年にリリースされ、CSSとの統合が進み、プレゼンテーションとコンテンツの分離が推奨される ようになりました。このバージョンでは、アクセシビリティの向上や国際化のサポートが強化されました。
- HTML5: 2014年に正式リリースされ、ビデオやオーディオタグ、キャンバス描画、地図機能、APIの追加など、メディアリッチなコンテンツをサポートしました。また、セマンティックなタグ(header、footer、articleなど)も導入され、検索エンジンや支援技術に対応したアクセシビリティが向上しました。
HTMLのドキュメントとウェブサイト
HTMLの公式ドキュメントはHTML Living StandardおよびMDN Web Docsで提供されています。これらのサイトには、HTMLタグや属性の一覧、基本的な使用方法から高度なトピックまで幅広くカバーされています。MDN Web Docsでは、HTMLとCSS、JavaScriptの連携に関するチュートリアルも豊富で、ウェブ開発に必要な情報がわかりやすくまとめられています。また、サンプルコードや視覚的な解説も多く、初心者から上級者まで学びやすいリファレンスとなっています。